夏休みの宿題でなぜか必ずある『悪魔の読書感想文』!!
たかだか400文字の原稿を2枚埋めるのに苦労しませんでしたか?
最後の最後にまわして、あらすじを読んで適当に終わらせていましたよね。
なぜ最後にするのか?
それは、簡単な話です。
面倒だから
=文章をスラスラ書けないから
=文章を書くのが苦手
=文章の書き方なんて習っていないから
なので、今回は、文章の書き方のコツをご紹介します。
僕が昔ミクシイに書いたひどい日記を書きなおしてみますね。
ここから~~ミクシイに書いたひどい日記
自作CDにどんなタイトルつけますか??
悩んだときのお勧めは・・・
今日は車で昔作ったCDを聞いてたんやけど、そのタイトルが【 2008年8月10日 】
日本版と洋楽版の2枚作ってたみたいで聞いてたら、
その時の思い出や見た映画とかの思い出が、いっぱい詰まってて
日記を読み返してるような感覚に近いのを感じたし
その時につるんでた連中の顔が出てきたりでスゲーよかった。
4年前やけど半年前のような感じしたし・・・
これからもタイトルつけても日付は記入しようと思います。
ここまで
ステップ1☆
伝えたい事を箇条書きにします。
- タイトルに日付をつけるのがオススメ
- 音楽から記憶がよみがえる
- 自作CDにどんなタイトルつけますか??
こんな感じですね。
ステップ2
箇条書きの中から結末を選びます。
結末は、1つのほうが何について話しているのかわかりやすなるので、必ず1つに絞ります。
前回は、【タイトルに日付をつけるのがオススメ】だったので、今回は、【音楽から記憶がよみがえる】にします。
ステップ3
結末以外の箇条書きを肉付けします。
肉付けのポイントは、友人に話す時にどう言ったら伝わるか相手を思い浮かべて書くことです。
不特定多数に向けて書くよりも、相手を限定するととても書きやすくなるんです。
『タイトルに日付をつけるのがオススメ』を肉付け
———————————————–
僕のオススメするタイトルの付け方は、日付を書くことです。
【 2008年8月10日 】
こんな感じで、西暦から入れてます。
『イヤイヤ、日付のタイトルで内容は分からんでしょ!!』と、
どこからともなく声が聞こえてきそうですが・・・
そうなんです。日付で内容はわかりません。
でも、日付を書いておけば、その時作っていた気持ちや環境が蘇ってくるんです。
『この時、そういえばこんな事あったなぁ~~』
『もう4年も前か~』
『4年前といえばあいつら元気にしてるかなぁ~』
ってな感じでどんどん記憶が蘇ってきますよ。
タイトルも重要ですけど、面倒だと思ったら日付だけでも入れておくことをお勧めします。
ステップ4
順番を並べ替えます。
『タイトルに日付をつけるのがオススメ』を肉付けした部分と
『自作CDにどんなタイトルつけますか??』を肉付けした部分を入れ替えます。
今回は、書かれている日記から箇条書きを書いたので、3つしかないのですが、本来は書く前にするので、もっと出ています。
日記だったらそんなにないかもしれないです(⌒∇⌒)ヘ
ステップ5
主語が抜けていないかチェックします。
肉付けの説明で、友人に言ってるように
友人の距離が近いと主語がなくてもわかってくれます。
ジェスチャーやその場の空気でも伝わります。
しかし、文章のみで伝えなければいけない場合、主語がないとすごくわかりにくく読者は『ん?』と、一瞬でも考えてしまいます。
主語を気にするだけでストレスなく読めす文章が出来やすいです。
特に誰が誰に言ったのかなどが抜けやすいので要注意です。
完成形がこちらになります。
タイトル
CDから記憶がよみがえる簡単な方法
音楽をパソコンに取り込んで自作CDを作るのってに簡単になりましたね。
カセットテープで録音してた苦労に比べたら遥かに楽です^^
簡単に作れてしまうからついつい多くなってしまい、CDの内容がわからなくなってしまうことないですか?
そんな時、しっかりタイトルをつけておけば判別しやすいけど、タイトルって考えるのが面倒だったりしますよね。
あなただったらどんな風にタイトルをつけていますか?
僕のオススメするタイトルの付け方は、日付を書くことです。
【 2008年8月10日 】
こんな感じで、西暦から入れてます。
『イヤイヤ、日付のタイトルで内容は分からんでしょ!!』と、
どこからともなく声が聞こえてきそうですが・・・
そうなんです。日付で内容はわかりません。
でも、日付を書いておけば、その時作っていた気持ちや環境が蘇ってくるんです。
例えばヾ(@⌒ー⌒@)ノ
『この時、そういえばこんな事あったなぁ~~』
『もう4年も前か~』
『4年前といえばあいつら元気にしてるかなぁ~』
ってな感じでどんどん記憶が蘇ってきますよ。
タイトルも重要ですけど、面倒だと思ったら日付だけでも入れておくことをお勧めします。
8行程の昔の日記がかなり長くなってわかりやすく読みやすくなったと思います。
例えば、『今日こんな事があった』
しか書けなかったとしたら、
いつ
どこで
誰と
どうして
どのように感じた
その今日あった出来事を誰に伝えたいのか?
あるいは、どんな気持ちを伝えたいのか?
これを当てはめるだけでも肉付けできますね。
今回ご紹介したコツをまとめると
- 伝えたい事を箇条書きにします。
- 箇条書きの中から結末を選びます。
- 結末以外の箇条書きを肉付けします。
- 順番を並べ替えます。
- 主語が抜けていないかチェックします。
ブログに慣れてきたらただ、日記を書くだけではなく文章を書く練習もしていくと上達が早いので取り組んでくださいね。
ブログ開設がまだなら
《FC2ブログ開設方法と複数アカウント作成法》で確認ください。