タコ3です。
あなたは、自身を客観的に見たり分析できていますか?
人間誰しも長所もあれば短所もあります。
でも、実際はわかったつもりになってると思うんです。
なんで、今更こんな事を感じたかっていうと、友人から結婚するって連絡があったんですよ。
結婚するお嫁さんにもあったことがあったんでおめでとう~~ってなったんです。
ここまでは、普通にあることだと思うんですが、結婚式のエンドロール(披露宴の最後に流れる動画)を作って欲しいって頼まれたんですよ。
『いや・・ちょっ???作れますけど・・・なんで、僕に????』
ってきいたら、『パソコン詳しいから作れるでしょ!!』
なんとも軽い返事が返ってきましたwww
って経緯で、動画の作り方を勉強をしてるんですけど、そもそも新しい事にチャレンジするのは好きなんですけど、本とか説明文を読むって嫌いなんですよね。
携帯電話とかの説明書なんて以てのほかだし、家具の説明書とかも最初から見ないです。
とりあえず、全体像を確認したうえで、ややこしそうと感じてはじめて説明書に目を通します。
そんな性格なんで、周りによく怒られるんですが。。。
そんな正確だからなのか、なんでもやってれば、なんとなくわかるでしょ。
みたいな感じだからか、勉強って進まないんですよね。
字をず~~と読んでると退屈になって他のことをしたくなって、気がつけば、ネットサーフィンしたり、ユーチューブ見たりしてしまうんです。
そんな僕にあった勉強法ってないのかな?
とその日もネットサーフィンしていると、一つの答えにたどり着いんたんです。
今回はその答えをシャアしたいと思います。
自身を知ること
自身を知るって体力だったら体力測定したらはかれますよね。
今回は考え方なんで、自己分析してみましょう。
自己分析ってやったことあればわかると思いますが、とても面倒です。
でもね。就職や転職の時に自身をプレゼンテーションしますよね。
僕はこんな人間でこんな事ができるから、御社のこういった事業に私は必要なんです。
みたいなね。この先に内定があります。
自己分析はどのようにすればいいのか?
就活生必見!内定する自己分析のやり方〜必要な5ステップ〜
STEP0 自己分析のゴールを理解する
STEP1…過去の経験を棚卸しにする
STEP2…過去の経験を分析する
STEP3…過去の経験から長所を見つける
STEP4…「やりたいこと」を見つける
STEP5…自己分析から「自己PR」「志望動機」をつくりだす
こちらに詳しく解説されていました。
ページをさ~~と見ただけで、頭を抱えてしまいそうになりましたが、転職や就職するのであればここまでやる必要がありますよね。
自己分析っていわれても、無意識で行動してることって結構多いんで、自分のことを細かく分析するって難しいですよね。
そこで、4択に答えていくだけで、かなりしっかりした自己分析を、行ってくれるサービスを紹介します。
無料自己分析サービス
大きく5つの項目を示してくれて、細かく解説してくれます。
僕の分析結果の5項目は、こちらです。
・俊敏性
・決断力
・自己信頼
・独創性
・受容力
簡単にいうと、
人間関係は大事にするけど、チャット決めてサッとやる。
周りの意見は後回し、思い立ったらすぐ行動あるのみ!!!
これは、長所としても捉えれますが、短所としても捉えることができます。
僕は、緊急な事でイレギュラーがあった時やバタバタした状況では長所となります。
周りが迷っているのにズバッと何の根拠もなしにこっちが正解とか誘導できるからですね。
しかし、格式高い静かな雰囲気の場では、落ち着きが無い、ガサツ、横着といった部分が強調されてしまいます。
僕自身、思い立ったらすぐ行動ってタイプなことぐらいわかっていましたから、この・俊敏性・決断力・自己信頼・独創性が出てくることは、すごくしっくりきました。
ですが、最後の「受容力」に関しては、新しい発見です。
受容力に関して詳しい内容も、公開したいと思います。
受容力
あなたは、和やかな人間関係を重視し、考え方やタイプの異なる人に対して拒否反応を示したり、自分の主張を押しつけるようなことはありません。
人が集まる場において、あなたは誰に対しても自然と穏やかに対応します。あなたに受け入れてもらえていると感じ、安心感を得られる人も多いはずです。
また、あなたは環境や事実もありのままに受け入れます。周囲の人から、新しい環境においてルールや雰囲気にスムーズになじむことができる点を評価される機会もあるでしょう。
ちょっと恥ずかしくなりますね。
ここで分析内容を読み返してみて思ったのですが、僕には特殊な力があることを発見しました。
特殊能力については、違う機会に話すとしまして(^▽^;)
あなたの周りに、こんなに具体的に分析してくれる人っていますか?
そうそういるもんじゃないと思います。
しかも無料で分析してくれて、新しい発見まで出来るんです。
一度お試し下さい。
勉強法
僕の正確にあった勉強法は??
僕の性格を分析すると俊敏性と独創性が勉強の邪魔をしているといえます。
俊敏性があるつまり、持久力がないともいえます。
独創性は、普通と違うものを作りたがる傾向にある。
簡単にいうとふつうのコトに対してとっても飽き性という事です。
変わったことなら長い間出来るってことですね。
そんな僕にあった勉強法は、受容力を活かしたものです。
もっと具体的にいうと、
教科書どおりに進めていきながら、誰かに教えるならこうしようとか、教わりながら教える事を考えるのがベスト
飽きそうになっても、教えるにはどうすればいいか、考えているので、飽きない。
だから、集中して勉強できる。時間は少し長くなりますが、集中はできるでしょう。
知らない方が幸せ?あなたが隠し持っている「ヤバい才能」
さっきもいいましたけど、僕には特殊な能力があります。
それは、人見知りをさせない事です。
自分ではもちろん気がついてなかったんですが、親しくなった友人にこんなことをよく言われるんです。
結構いきなり友人が、
『僕、人見知りするんですよね・・・』
それに対して僕
「はぁい!?俺の時そんなんなかったやん・・・」
友人が「そうなんですよね。不思議ですねぇ~なんでかな?」
こんな感じの同じような会話を、今までいろんな友人と何度もしてきました。
でも、これを読めばなんとなくわかったような気がします。
受容力
あなたは、和やかな人間関係を重視し、考え方やタイプの異なる人に対して拒否反応を示したり、自分の主張を押しつけるようなことはありません。
人が集まる場において、あなたは誰に対しても自然と穏やかに対応します。あなたに受け入れてもらえていると感じ、安心感を得られる人も多いはずです。
また、あなたは環境や事実もありのままに受け入れます。周囲の人から、新しい環境においてルールや雰囲気にスムーズになじむことができる点を評価される機会もあるでしょう。
あなたにもきっと、自分では気がついていない、能力や隠された才能があるかもしれません。
これとは別に、面白い診断ありましたのでご紹介します。
登録なしに即診断できるんで楽しいですよ。
覚醒しない方が幸せ?あなたが隠し持っている「ヤバい才能」
⇒ http://cupe.site/archives/335
僕の診断結果は、
【憎んだ相手に呪いをかけられる才能!】
なかなか怖い才能が隠れているそうですwwww
それでは、あなたも新しい発見をして下さいヾ(@⌒ー⌒@)ノ