有用性の低いコンテンツの原因は記事数やボリュームではない

有用性の低いコンテンツってなに?

有用性の低いってどういう意味?

有用性の低いコンテンツって結局なにを改善すれば合格なの?

 

有用性の低いコンテンツの原因がわかりにくいとTwitterでも話題になっています。

 

 

この原因は、記事数や、記事のボリュームに問題があると受け取れていまう内容なのか、迷子になっている人が多い印象で、僕のところに相談に来る方も有用性の低いコンテンツで不合格になったけどどうすればいいかわからない。と相談を頂きます。

 

それだけ、よくわからない不確かな情報が飛び交っているということかもしれません。

  • 有用性の低いコンテンツの対策が知りたい方。
  • 有用性の低いコンテンツで不合格になった方。
  • 有用性の低いコンテンツのことが知りたい方。

Googleが考える『高品質なコンテンツ』とは?

 

E-A-Tがある事、E-A-Tとは3つの言葉の頭文字からできた言葉で、

  1. Expertise(専門性がある)
  2. Authoritativeness (権威がある)
  3. Trust Worthiness (信頼できる)

詳しくはこちらがわかりやすく解説されていました。
「検索品質評価者向けガイドライン」
E-A-Tについて「3.2 専門性・権威性・信頼性(E-A-T)の詳細」

ここでは重要な事が書かれています。

検索品質評価ガイドラインは、検索順位に直接影響しないです。

例えば、検索品質評価ガイドラインは、評価者がサイトを評価するための基準です。
この評価者が、あるサイトを良いと評価したとします。

出典:https://seolaboratory.jp/75209/

SEO対策して、全ての記事が検索上位に入っているということは、関係ないという事です。

しかし、検索ユーザーの需要を満たしている。

例えば、記事タイトルが
『〇〇に合格する勉強方法』なのに、

『不合格の人がやっている勉強方法』を説明されたら、需要とは違いますよね。

こういうことも見られています。

 

 

他には、記事数は必要なのか?

実は、4記事や5記事で合格という方がザラにいます。
この合格のブログと、不合格のブログを分析しました。

 

そこで、出た答えは記事数や記事のボリュームではない。

という事が見えてきました。

記事は、1500~2000文字で合格!

5000文字などのボリュームが多いものが合格しているというわけではない。

 

記事数は、多い方も少ない方もかなり幅がある。

つまり記事数ではないという事です。

では、有用性の低いコンテンツの原因はなんなのか?

 

僕が見出した答えは、

・コンテンツとしてみなされない。
・類似している記事がもうすでに他の人が公開している。

この2つが大きな原因です。

 

コンテンツとみなされない。

これは、日記などの自己満足になっている記事。

誰が誰に対して、どのような悩みを解決するのか?

このあたりが抜けているものです。

 

解決策

これを解消するには、ライティングの型で有名なプレップ法(PREP法)がおすすめです。

結論、誰に対して価値があるのか?
どんな悩みや、知識を提供するのか?

型を使うことで、抜けもなく順序よく解説することができます。
自己主張だけの記事にならないのもポイントです。

このあたりを最初にいうことで、読者に記事の役割と完結に伝えることができます。

 

特に僕が重要だと感じているのは、記事の冒頭です。

冒頭部分でしっかり、ターゲットを明確にしておいたほうが、自己主張の記事と感じられにくくなります。

 

そのため、記事の冒頭部分では、

記事のターゲットの悩み

ターゲットと共感

ターゲット

という感じで、書き始めると読まれやすく合格しやすい記事になります。

 

類似している記事がもうすでに他の人に公開されている。

これは、自分の言葉でしっか書いているが、解決する悩みも構成や流れが似ている。
こういう記事の割合が多いものも、価値の低い広告枠となっているようです。

 

解決策

これを避けるためには、見出しを他の人の記事と変える。画像を配置するなど他の人と違う色を出しましょう。

解決方法を解説した記事ならば、自分が実践して躓いたポイント+他の多くの人が躓いているポイントを書くことで、

記事の中に類似しているポイントもあるがオリジナリティがあると認められます。

 

有用性の低いコンテンツの原因は記事数やボリュームではない!まとめ

この記事では、

以下の方へ向けて

  • 有用性の低いコンテンツのことが知りたい方。
  • 有用性の低いコンテンツの対策が知りたい方。
  • 有用性の低いコンテンツで不合格になった方。

このような事を解説しました。

  • Googleが考える『高品質なコンテンツ』とは?と解決策
  • コンテンツとみなされない。の解決策
  • 類似している記事がもうすでに他の人に公開されている。の解決策

 

記事数やボリュームが不足していると考えてしまいがちですが、実はそこではなく需要を満たしているのか?
ここを意識しなければなりません。

Googleはいつも抽象度が高めの指摘をしてくるので、わかりにくいですね。

僕が考えている、Googleの目指している事は、忙しいユーザーが求めていることがわかりやすく書かれている事!だと思いますから、そこを意識してブログを運用していくと良いですね。

 

特に冒頭を意識して書いてください。

 

この記事を読んでも、まだ不安という方は、ブログの添削を無料でやっています。

詳しい参加方法はこちらの僕のツイッターを御覧ください。

 

最新情報をチェックしよう!