妻が出産して、いざ保育園に預けるとなったら、妻は仕事を探さないといけない!!
一般的に保育園に預ける場合は、妻はパートなり仕事をしないといけません。
こんにちは、タダノです。
個人事業主の場合は家の仕事を妻に手伝ってもらいたいですよね。
もちろんこの場合でも認められます。
その方法や、あったほうがいい資料などまとめておきます。
妻が仕事を手伝って子供を保育園に預けたときの世間の目
世間の目というのは厳しいもので、
実際、働いていても少し羽を伸ばしたりすると・・・
こういう目で見られてるという事も頭に入れておきましょう。
今回は知恵袋より抜粋。
保育園について。
自営業の人って奥さんが働いてもないのに働いてることにできるんですか?それで保育園に預けてる人が知り合いだけで3人もいます。(私は知り合い少ないのに…)
その上保育料まで安くできるとか。
聞いてて腹が立ちましたが市役所としてはどうにもできないことなんですかね?
働かないは育児もしないはでうらやましいですね(>_<) 補足
回答ありがとうございます。
私の知り合いはこの方法で保育園に子供を預けて趣味や習い事やママ友と遊んだり…と家事も育児もそっちのけという感じだったのでこのような質問になりました。
全否定している訳ではありません…言葉足らずでごめんなさい。。。
ベストアンサー【一部抜粋】
確定申告やら全てやりますが、到底保育園の入所基準には満たさない労働です。
でも書いたもん勝ち、就労証明に一日8時間と書けば認められるんです。
なんて不公平~。私は仕事してないのに、迎えに行った時、「お疲れさま~」と先生達に言われたくないので、
やろうと思えば嘘の就労証明で保育園に行かせられますが、ちゃんと働いてます。引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1474215204
こういった事を保育園や役所に直接言う方もいるようなので、
気をつけた方が良いですね。
自営業で妻も働いて、子供を保育園に通わせたい!ときの書類について
最初の審査がかなりハードルが高い気がします。
この審査に通れば、その後の経過状況の確認書類はさほど、
厳しくないように個人的には感じています。
こんかいのように、働いてるケース以外にも
病気だったり、介護をしてるなど、他にもいろんな理由で保育園に預ける事は可能です。
その辺りは自治体によって変わってくるので、
自治体で保育園の利用案内に関する資料を調べると良いですね。
だいたい『保育園の利用案内に関する資料 〇〇市』と云った感じで
地名を入れるとすぐに発見出来ると思います。
必須の書類は、
・保育園(所)利用申込案内の書類
・就労証明書
・就労状況申告書(自営業者用)
それでは、各書類について解説します。
(1)就労証明書
会社に雇用されている場合は会社で証明をしてくれますが、個人事業主の場合は自分で記載・証明することになります。中には証明欄に屋号名の角印や代表者印を作成して押印する個人事業主もいます。
(2)就労状況申告書(自営業者用)
自身で記入します。なお、就労証明書と就労状況申告書は、自治体独自の書類に記載します。
また自治体によっては書類名が違っていたり、就労証明書と就労状況申告書を兼ねていたりする場合もあります。
書類は役所で取り寄せるか(利用案内を入手の際、申請書類一式も合わせてもらっておきます)、役所のHPからダウンロードしてください。
添付書類として下記の資料を求められる場合が多いのでこちらの準備もしておきます。
引用元:https://entrenet.jp/magazine/17883/
※フリーランスで働いている場合などは、開業届をだしておいた方が、無難です。
開業届がないと、事業者と認められないというケースもあるようです。
開業届は、税務署に行くと意外と簡単にできます。
登録みたいな簡単な手続きで終わります。
アフィリエイトやメルカリ(転売も含む)の開業届の書き方と注意点
就労証明書や就労状況申告書(自営業者用)は、
自治体によって内容が変わるので、
その辺りは、役所に行くなり、
役所のHPで調べるなりする必要があります。
個人的に今から、
フリーランスで働きたいでも収入が0なんて方も、
開業届を出して、しっかり仕事内容を伝えれば、
審査に通る可能性は高いようです。
この辺りは、保育園激戦区かどうかでも変わってくるとは思いますが
まとめ
個人事業主で妻が働いているケースでは、
しっかり書類を提出すれば、
審査に通る可能性があります。
必須の書類は、
・保育園(所)利用申込案内の書類
・就労証明書
・就労状況申告書(自営業者用)
保育園に預けれるようになれば、
仕事も手伝ってもらえて、体調が悪いときは、
休んでもらえたり、働きに出るよりは、
臨機応変に対応できるので、
良いですね。
特に子供が熱をだして、急遽お迎えに行かないといけない!!
なんて時は、同僚たちに気を使うので、
いろいろ大変です。
自営業ならば、そのあたりの対応がしやすいので、
妻がストレスを溜めるのも防げて良いですね。
今回は、個人事業主で妻が仕事を手伝って子供を保育園に預ける方法について解説しました。
お役に立てれば幸いです。